[最新版]モンスター社員の弱点を発見して上手に対応するコツ3選

日々問題行動を起こし、職場環境を悪化させるばかりか、重大な経営リスクとなりうる「モンスター社員」。困った社員だとしても、会社の大切な一員である社員を簡単に辞めさせることはできません。

どうにかモンスター社員へ上手に対応したいと考えているあなたへ、モンスター社員のタイプといった基礎から、モンスター社員の“弱点”、そしてそんなモンスター社員とうまく付き合っていく“コツ”について詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、あなたのお悩みを解決する一助になるかもしれません。
ぜひ読み進めてみてください。

目次

徹底解説!知っておきたいモンスター社員のタイプ

モンスター社員弱点

一口に「モンスター社員」と言っても、そのタイプはさまざまです。
今回は、7つのモンスター社員のタイプをご紹介します。
まずは、会社にいる“困った社員”がどのタイプに当てはまるかチェックしてみましょう。

①自己中心的なタイプ

「自己中心的なタイプ」とは、「強調性に欠け、チームワークを乱すタイプのモンスター社員」のことを指します。

例えば…

●無責任な態度
自分の仕事やタスクを放置する、業務の締め切りを守らずに迷惑をかける、自分の責任を他人に押し付ける など。

●協調性の欠如
チームメンバーや上司とのコミュニケーションを避ける(コミュニケーションを取ろうとしない)、他のメンバーの意見やフィードバックを無視する、情報や進捗を共有しない など。

このように、チームワークを乱すモンスター社員が一人でもいると、チーム全体の生産性が著しく下がるばかりか、周囲の社員のモチベーションの低下は避けられません。

②自分の意見を正当化するタイプ

「自分の意見を正当化するタイプ」とは、自分の意見が絶対で、同僚や上司の意見やアドバイスを聞き入れないタイプのことを指します。

例えば…

●自信過剰な言動
自己主張を押しつける、意見を否定されると不満げな態度を取る、自分の能力に見合っていないと業務を放棄する など。
*自身の能力に絶対的な自信があることから、「自分の考えが正しい」「自分は優れている」と考えが根底にあります。

●反抗型な言動
誰にでも、何に対しても反抗し、社内のルールに従わない、忠告に耳を傾けない、否定から入ってコミュニケーションを取るため孤立する、自分の主張が受け入れられないことから逆ギレ など。

③セクハラ、パワハラとすぐに騒ぎ出すタイプ

ハラスメント行為が事実であれば、被害者の保護を最優先にし、対処しなければなりません。ですが、ハラスメントに厳しい社会になってきたことを逆手に取り、「セクハラだ」「パワハラだ」とすぐに騒ぎ出すタイプがいます。

ハラスメント行為をしていないのに糾弾された社員は職場に居づらくなりますし、「ハラスメントだ」と騒がれないよう、周りの社員らがコミュニケ―ションを避ける事態に発展する恐れもあります。

④経費の不正利用

通勤手当の経費精算における不正や、私物購入を経費申請するなど、故意であるかどうかに関わらず起こりがちな事例です。経費の不正利用を行う場合は、徹底的に調査をする必要があります。一旦ここでは、モンスター社員のタイプだけに触れておきます。

⑤無断欠勤するタイプ

会社に連絡を入れず、無断欠勤をしてしまうタイプがいます。「急なお休みがあるのは、こまる」と何度か伝えても度重なる無断欠勤で業務に支障をきたしてしまうタイプになります。

⑥休職中に遊んでいるタイプ

休職中の旅行やアクテビティなどは、一概にNGとは言えません(うつ病治療中の場合など)。ですが、パスポートを取得して海外旅行など、もう復帰できるのでは?といった状態であれば、医師の判断次第ではありますが、復職を促してみましょう。

⑦周囲にハラスメントを繰り返し行うタイプ

高圧的な態度であったり、前時代的なセクハラ気質のモンスター社員がいます。周囲を不快な気持ちにさせ、士気を低下させるタイプです。この手のモンスター社員がいると、会社の団結力に大きく影響します。早急な対応が必要になります。

モンスター社員の弱点を押さえよう!絶対に知っておきたい対応方法3選

モンスター社員

さまざまなタイプがいるモンスター社員ですが、そんなモンスター社員に対応するにはそうすればよいでしょうか?
モンスター社員にお悩みのあなたに、対応方法を3つご紹介します。

対応策その①部署の配置転換をしよう

職場環境や仕事量、仕事内容が合わずに問題行動を起こしている可能性があります。その場合は、モンスター社員が自分に合った環境で働けるよう、配置転換をしてみましょう。例えば、単純作業が得意な性質があるタイプは、できるだけシンプルな業務がある部署に移動をします。

他にも、営業の方が向いているなどの特性により仕事の結果を大きく左右することもあります。部署の配置転換は、ミスが多い、注意しても同じことを繰り返してしまう社員に有効な方法です。

対応策その②少しでも褒めて、自己肯定感アップ&承認欲求を満たそう

「少しでも認められた」と感じると、気が進まなかった仕事も頑張ろうと思えますよね。少しでも頑張ったと思えることがあれば、「がんばった!」「すごい!」とほめてあげましょう。問題行動が落ち着く場合があります。なかなか褒めるのは…。と思うこともありますが、まずは少しだけ褒めてあげてください。

対応策その③存在を認めてあげる

対応策②に通じるところがありますが、「自分は会社にとっていらない存在」「周りに認められていない」と感じると、なかなか問題行動の改善にはつながりません。

例えば、モンスター社員の話を途中で遮らず、共感を示しながらコミュニケーションを取るなど安心感を与え、自分は会社にいて良い存在なんだと思ってもらいましょう。

そうすれば、周囲のことも以前よりも見えてくるでしょうし、仕事を頑張ろう!と士気が上がるー巣があります。

ここでポイント!モンスター社員の弱点を押さえて上手に対応する「コツ」

モンスター社員

これまで解説してきたモンスター社員への対応策ですが、コツを意識して行うとより効果が高まります。
対応策を実施する前に、ぜひポイントを頭に入れてやってみてください。

コツその①会社側や上司が動揺しないこと

理不尽なモンスター社員の主張にかっとなって反論したり、文句を言ってしまうと、モンスター社員を刺激することになります。あるいは、モンスター社員の思うつぼになることも。

こうして、更にモンスター社員の問題行動が悪化するなど、問題解決から遠ざかってしまいます。感情的になりそうになってもぐっとこらえて、冷静に建設的な会話をしましょう。

コツその②社員のわがままを聞きすぎないこと

モンスター社員の主張は、理不尽で“わがまま”なものが多く、問題行動を改善してほしいからと言って、すべての主張を聞き入れる必要はまったくありません。

モンスター社員のわがままを聞いてしまうことで、周りの社員に負荷がかかったり、待遇が違うと不満を持つ可能性があります。チーム全体の士気が下がり、業務の進行に影響が出てしまいかねません。

また、わがままを言えば何でもかなえてくれると、さらに問題行動が悪化する恐れもあるため、過度な要求であると判断できるケースには応じないなど、毅然とした対応が求められます。

コツその③どうしても難しい時は、外部の専門家に依頼をする

モンスター社員に自社で対応しきることは難しいケースも多々あります。

コツ①で「会社側や上司が動揺しないこと」とお伝えしましたが、それを頭に入れて接しても、反抗的だったり、改善の姿勢が見られないような言動を取られると、法的にみて不適切な対応をしてしまう可能性もあります。

その結果、パワハラや不当解雇、不適切な処分など、本意ではない事態に発展することも。状況が悪化して泥沼化し、人的・金銭的なリソースを余分に割くことになりかねません。

そのような事態を防ぐために、法律のプロである弁護士に相談したり、人事関係のプロにモンスター社員との面談を委託するなど、外部の専門家に依頼することも検討してみましょう。
弁護士は法的に問題ないかどうかを判断して対処法を提示してくれますし、人事代行でプロに委託すれば、人事や上司のスキルに左右されることなく、モンスター社員へのヒアリングを行うことが可能です。

※本当にモンスター社員をやめさせたい時には、この記事もおすすめ
[モンスター社員を辞めさせるマニュアル]経営者がやるべき具体的なステップ3選

あわせて読みたい
[モンスター社員を辞めさせるマニュアル]経営者がやるべき具体的なステップ3選 問題行動を起こし、職場環境の悪化や人材流出を招き、企業に悪影響をあたえてしまうモンスター社員。経営リスクとなりうるモンスター社員をやめさせたいと思っても、社...

コツと弱点を上手にを掴んでモンスター社員に対処しよう!

モンスター社員

モンスター社員と一口にいっても、「自己中心的なタイプ」や「セクハラ、パワハラとすぐに騒ぎ出すタイプ」などさまざまです。

まずは、モンスター社員が問題行動を改善したいと思えるよう、「部署の配置転換をする」「少しでも褒めて、自己肯定感アップ&承認欲求を満す」「存在を認めてあげる」など、対応を検討してみましょう。

また、対応する際のコツとして、「会社側や上司が動揺しないこと」「社員のわがままを聞きすぎないこと」「どうしても難しい時は、外部の専門家に依頼をする」の3つのポイントを押さえて、モンスター社員に働きかけてみてください。

適切にモンスター社員に対処して、会社を守る行動に出ましょう!

目次