[絶対に知っておきたい]モンスター社員はアスペルガーが多いのはホント?

日々問題行動を起こし、職場環境を悪化させるばかりか重大な経営リスクになる可能性があるモンスター社員。そんなモンスター社員の中に、コミュニケーションが不得意であったり、こだわりが強すぎるといった特性をもつ「アスペルガー症候群」の人がいます。

会社で問題視される行動が、この「アスペルガー症候群」の特性に由来している場合も少なくありません。今、「会社では困った社員」という扱いを受けている社員が、対応次第で活躍してくれるケースもあるんです。

今回は、「アスペルガー症候群」がゆえになかなか対応するのが難しい社員に対し、どうすればよいかを詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、あなたのお悩みを解決するヒントにつながるかもしれません。
ぜひ読み進めてみてください。

目次

「アスペルガー症候群」とは?

モンスター社員

アスペルガー症候群は発達障害の一つで、「コミュニケーション能力」や「社会性」などに障害があり、対人関係が苦手という特徴があります。

一見するとことばの遅れや勉強面で問題がみられないために気づかれにくい発達障害でもあり、「ちょっと変わった人だよね」などと思われがちです。

そんなアスペルガー症候群の方に対応するには、詳しく特徴を知ることがまずは大切です。

「アスペルガー症候群」の人はそもそも珍しくない!

アスペルガー症候群は人口の0.1~1%程度とされています。
およそ100人に1人程度はアスペルガー症候群の症状があるため、中規模程度以上であれば何人かは当てはまる可能性があります。

「アスペルガー症候群」の特徴は大きく分けて3つ

①社会性に関する特性
相手の気持ちを汲み取る、その場の空気を読むといったことが難しいなど、社会性に特性があります。

また、自分の感情を表に出したり、自分自身の言動が他人に与える影響について、想像力を働かせるのが難しく、相手を不快にさせたり、その場の雰囲気を悪くすることも。

②コミュニケーションに関する特性
相手の意図していることや感じていることを理解したり、気づくのが難しいなど、コミュニケーションについての特性があります。また自分が言いたいことや感じていることを相手に分かるように伝える、表現することを困難としています。

例としては、文脈や間接的な表現の理解が苦手で、相手の発言の裏が読めない、ユーモアやお世辞、皮肉や比喩を理解することが難しいなどがあります。

③想像力の質に関する特性
予想外の出来事を想定したり、対応することが難しいといった特性を持っています。自分の興味のあることや特定のパターンの行動に強いこだわりがあります。

そのため、新しい環境に順応したり、予想外の事態に対して臨機応変に対処することができないために不安に駆られたり、時にはパニックになることも。

もっと知ろう!3つの特性があることで周囲に与える影響3つ

アスペルガー症候群の方は主に3つの特性があることが分かっていただけたかと思いますが、具体的には周囲にどのような影響を与えるのでしょうか?

一緒に働いていく仲間として、影響を十分に理解していきましょう。

影響①集団行動が苦手
空気を読むのが苦手なアスペルガー症候群の特徴から、チーム内で孤立してしまったり、自分のこだわりや正しいと思ったことを周囲の理解を得ずに進めてしまったりと、業務を進めていく中で困難が生じる場合があります。

影響②コミュニケーションを取ることが難しい・かみ合わない
相手の意図をくみ取ることがむずかしい特徴から、業務指示の認識を取り違えたり、相手に伝えることに困難が生じる特徴から業務進捗の報告や相談が分かりにくいなど、コミュニケーションを取ることがむずかしい場合があります。

また、共感の姿勢を見せることがむずかしく、会話をする中でぎくしゃくすることもあります。

影響③こだわりが強く、自己流で進めてしまう
特性のパターンで進めることが落ち着くなど、強いこだわりを持つ特徴から、業務を柔軟にこなしたり、気にしなくとも良いところが気になるなど、業務効率に影響を及ぼします。

そのため、なんとなく一緒に働きにくいという印象になってしまいます。

注意:「アスペルガー症候群」から「自閉スペクトラム症」へ

※これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症としてまとめて表現されるようになりましたが、この記事では、「アスペルガー症候群」として取り扱っています。

決めつけるのは要注意!モンスター社員=アスペルガー症候群とは限らない

経営者やめたい

一口にモンスター社員といっても、さまざまなタイプがおり、必ずしもアスペルガー症候群とは限りません(そもそも医師などの専門家ではない方が「アスペルガー症候群だ」と決めつけてしまうのはNG)。

そこで、アスペルガー症候群と間違われそうなモンスター社員のパターンを3つご紹介します。

●自分がいないと会社が回らないと思う傲慢なタイプ

経営者としては、社員一人ひとりが大切な存在ですし、やりがいや誇りをもって働いてほしいと願うものです。

しかし、「自分がいないと会社は大変なことになる」と、自分自身の能力を過大評価し、チームの功績を自分だけの手柄だと考えているタイプがいます。
そこから、チームメンバーのことを見下した言動をとるなど、チーム全体の雰囲気に悪影響を及ぼします。

コミュニケーションを取ることがむずかしいことから、アスペルガー症候群と勘違いされる可能性があります。

●自分自身の承認欲求が強いタイプ

社会にみとめられたいと感じている人は少なくないはずです。しかし、この承認欲求が強すぎるタイプは、「どんな手を使ってでも自分が優位に立ちたい」「自分かわいさに、他人に対して攻撃的になってしまう」など、問題行動を起こすことがあります。

チームの和を乱してしまうがために、コミュニケーションや集団行動に難があるアスペルガー症候群ではないかと思われることがあります。

●何かのスキルが突出した高IQタイプ

「アスペルガー症候群」と聞くと、得意不得意の分野に偏りがあり、何かのスキルに突出した高いIQを持っているというイメージを持っている方も多いはず。

ですが、アスペルガー症候群はあくまで「社会性」「コミュニケーション」「想像力の質」について特性がある人を指すため、必ずしも能力に凹凸があるからと言ってアスペルガー症候群とは限りません。

このように、アスペルガー症候群かも?と思われがちでもそうだと当てはまらないタイプがいます。
モンスター社員の弱点を知って、適切に対処したいと思った方は、こちらの記事も参考になさってください。
[最新版]モンスター社員の弱点を発見して上手に対応するコツ3選

あわせて読みたい
[最新版]モンスター社員の弱点を発見して上手に対応するコツ3選 日々問題行動を起こし、職場環境を悪化させるばかりか、重大な経営リスクとなりうる「モンスター社員」。困った社員だとしても、会社の大切な一員である社員を簡単に辞...

もしも本当にアスペルガー症候群だったら?その場合に踏むべきステップ2つ

経営者 疲れた

これまでアスペルガー症候群の特徴や、周りへの影響について解説してきました。
「もしかしてあの人、アスペルガー症候群かも?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それでは、もしモンスター社員がアスペルガー症候群の疑いがあった場合は、どうすればよいのか気になっている方も多いはず。

そんな状況で知っておきたい2つのステップについて解説していきます。

ステップ1)「アスペルガー症候群」かどうか医師に診断してもらうよう促す

アスペルガー症候群の特性からくる職場への影響や、社員自身の精神状態によっては、医療的なサポートが必要なケースが多々あります。

専門家による心理療法や、環境調整(集中できるよう騒音を減らすなど)、医師の診断に基づく服薬治療(パニックを押さえる薬など)により、アスペルガー症候群とよりうまく付き合っていけるようサポートをしてもらうことができます。

なお、注意すべきポイントとして、検査や診断を促すことが必ずしも最適解とはかぎらない上に、非常にデリケートな問題です。
診断を強要することなく、社員自身が希望した場合のみに受診してもらうことを前提とし、希望しない場合には医療的なサポート以外の方法を模索しましょう。

ステップ2)専門家と本人でマンツーマンで面談を行う

アスペルガー症候群の方で、どう仕事を進めればよいか、どう自分の特性に付き合っていけばよいか悩んでいる人も少なくありません。

そこで、専門家と定期的な面談をおこなったり、支援機関へ相談・面談をしてもらうことで、自分の特性からくる影響を知ることが出来たり、特性と付き合っていく上で気をつけなければならないことを確認できるようになります。

また、支援機関では、アスペルガー症候群の特性を活かした仕事の進め方や、日常生活を送る上でのポイントをアドバイスしてくれます。そして、支援制度を利用することで、職場定着にもつながります。障害者職業総合センターによると、職場定着支援を受けた人とそうでない人で、1年後の職場定着率に30ポイント近い差が出るんです。

障害者の就業状況等に関する調査研究

https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku137.html

問題行動がみられるといっても、大切な一社員です。長く働いてもらえるよう、専門家の知識を十分に借りることもポイントですよ。

なお、どうしても辞めさせたい時は、こちらの記事を参考になさってください。
[モンスター社員を辞めさせるマニュアル]経営者がやるべき具体的なステップ3選

あわせて読みたい
[モンスター社員を辞めさせるマニュアル]経営者がやるべき具体的なステップ3選 問題行動を起こし、職場環境の悪化や人材流出を招き、企業に悪影響をあたえてしまうモンスター社員。経営リスクとなりうるモンスター社員をやめさせたいと思っても、社...

人材は活かし方のコツがある!アスペルガー症候群は、付きあい方次第で大活躍するケースも!

モンスター社員

ここまでは、アスペルガー症候群に対してまず対応すべきポイントとして、医師や専門家にサポートをしてもらうとお伝えしてきました。

このようなサポートに加え、企業側がより社員に寄り添って働きかけることで、大活躍するケースもあるんです。

そんなアスペルガー症候群の社員が向いている職種や業務について、解説していきます。

アスペルガー症候群の社員が向いている業務内容3選

アスペルガー症候群の特性から、

●作業工程の全てまたはほとんどを一人で行う仕事
●論理的分析と事実に関する強い記憶力を生かすことができる仕事
●強い集中力を生かすことができる単純作業の繰り返しを行う仕事

の3ポイントを意識して業務を割り振ると、力を発揮してくれるようになります。
得意・不得意を把握することで、最適に業務を分担することにつながるんです。

経験にもよりますが、「プログラマー」や「デザイナー」、管理やチェックをおこなう業務が向いていると言えます。
また、研究職についても適性があるケースが多いです。

注意したいポイントとしては、全てのアスペルガー症候群の人が、上記のような業務に向いているというわけではない、ということです。

アスペルガー症候群の人が持つ「こだわり」や「集中力」を活かしてもらうには、その人自身が「興味が持てる」分野であることが重要なんです。

アスペルガー症候群の人が興味を持てる分野で、かつ上記のような特徴を持つ作業を行う仕事であれば、特性をプラスに作用させることができるでしょう。

アスペルガー症候群の社員が向いていない業務とは?配置転換が必要な場合も

「社会性」や「コミュニケーション」、「想像力の質」に関して特性のあるアスペルガー症候群ですが、この特性がマイナスに働く業務内容があることも知っておくと、より最適な人員配置を意識することができます。

柔軟な対応が必要であったり、対人スキルが求められる業務だと、なかなか対応しきれなかったり、コミュニケーションに支障をきたしてしまったりと、周囲に影響を与えてしまうだけでなく、社員本人も働きがいを感じられなくなるといった事態に陥ってしまいます。

上記のような業務内容の割合が多い部署にいて、問題が多いようであれば配置転換を検討することをお勧めします。

アスペルガー症候群は活かし方次第!その特性の“長所”に目を向けよう!

対人関係やコミュニケーションに困難が生じがちなアスペルガー症候群の社員。「一緒に働きにくいな」と周囲が思っていたり、社員自身が「うまくいかないな…」と悩んでいるケースがしばしばあります。

まずは、その社員自身や会社がアスペルガー症候群の特性を理解し、さらに活かし方や付き合い方を模索していくことがとても重要です。

今は「少し困った社員」であっても、根気強く付き合っていくことで、会社になくてはならないキーパーソンになってくれるかもしれません。
その特性を生かし切れるよう、まずは長所に目を向けてみませんか?

従業員の問題行動を解決するサービスの資料をダウンロード

従業員問題行動

資料ダウンロードはこちら

[contact-form-7 id="2406" title="従業員の問題行動の資料ダウンロード"]

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます

目次