経営者の半端ないストレスを乗り越える実践的対処法3選 〜孤独な悩みを解消するために〜

経営者は、従業員や株主など、多くのステークホルダーに対して責任を負っており、その重い立場にはストレスがつきものです。日々の意思決定やマネジメント、さらには市場の変化への対応など、経営者は常にプレッシャーにさらされていますよね。

こうした状況下で、守るものの多い経営者だからこそ心身の健康を維持することは非常に重要である一方、忙しい日常の中で自分自身のケアを後回しにしがちに。

この記事では、経営者がひとりで抱え込んでしまいがちなストレスについて、実践しやすい対処方法を紹介します。少しでも心の負担を軽減し、健やかな経営を実現するためのヒントを見つけていただければ幸いです。

経営者の皆様へ。その悩み、危険信号かも。あなたを襲う3つのストレス

経営者ストレス半端ない

日々仕事に追われる中で、ためこんでしまいがちなストレス。そのなかでも経営者の方が抱えこみがちなストレスについて3つご紹介します。いくつ当てはまるか考えながら読み進めてみてください。

ストレスその①社員との関係性が一番辛くてたまらない

会社経営の基盤となる人材。事業を進めていく上で欠かせない従業員ですが、時代の流れが変わるにつれ、気を遣う場面も増えているのではないでしょうか。

例えば…
従業員のニーズや考えに、今まで以上に気を配る必要がある
経営者は、会社全体の士気を保つために、個々の社員のニーズや考え方に気を配り、気持ちに寄り添う必要があります。
必要なこととはいえ、顧客、株主、従業員と、会社の内外関わらず気を配り続けると、精神的に疲弊してしまいます。

・指示を聞かない従業員への対応
真面目に働いてくれる従業員ばかりではありません。会社の指示や方針に従わないなど、問題行動を起こし続ける従業員がいます。そんな従業員に対し、すぐに解雇するのではなく、問題行動の原因究明や、問題行動を起こしている従業員とその周りのフォローなど、対応に追われます。

・何度注意をしても、同じことを繰り返す従業員の存在
一体ひとの話を聞いているのか..。改善をする気があるのかな..。と思ったことはありませんか。ただやる気がないだけの従業員もいれば、実は、メンタルケアが必要な領域にいる従業員の存在や、ADHDやASDなどの可能性を秘めていることもあります。

あわせて読みたい
[絶対に知っておきたい]モンスター社員はアスペルガーが多いのはホント? 日々問題行動を起こし、職場環境を悪化させるばかりか重大な経営リスクになる可能性があるモンスター社員。そんなモンスター社員の中に、コミュニケーションが不得意で...

ですが、どんなに対応を講じても、コミュニケーションがうまくいかないことも多く、フラストレーションが溜まりますよね。経営者の悩みは、「経営をして売上を上げることに集中できない」というのが辛いところですよね。

ストレスその②会社の売上向上、販路拡大を目指すプレッシャーが苦しい

経営者は、会社を大きくし、安定させるためにも、売上向上や、販路拡大を目指し続けるプレッシャーにさらされています。目標売上が達成できなかったら、事業が失敗してしまったら…と、その責任感や失敗の恐れは、常に経営者の心に重くのしかかります。

・どれだけ新規事業をしても、全く当たらないどころか、赤字だけ増えていく。
・営業成績が良いのが自分しかいない…。
・今のままでは将来の収益が心配すぎる

会社員の頃の方が何倍楽だったんだろう…。と時々思うこともしばしば。
このAIが急速に発展するだけではなく、慢性的な人手不足の業界も増えるなかで今後の事業の展開や販路拡大、売上拡大は経営者にとっては計り知れない胃の痛い原因になっている方も多いようです。

ストレスその③資金繰りに苦戦して、憂鬱な日々が続く

販路拡大のためだけでなく、会社を現状維持するための資金が不足している場合があります。新しい設備投資をしたいけれど、資金が上手く回らなくて大変。補助金の活用もしたいけれど、その補助金を探すまでのプロセスも大変。あったとしても審査が通過ない..。
など、思うように動かないこともありますよね。

◎よくある経営者の資金繰りにおける苦悩
・短期目線での売上回収の悩み
・売上の回収までの遅延
・資金調達の偏り


こういった資金調達に関する不安も、経営者のストレスを増加させる要因です。 このように、企業の運営に欠かせない「人」や「資金」など、経営者の責任からくるプレッシャーにより、多大なストレスを抱え込んでしまいがちです。

ストレスその④経営者という肩書きからくる孤独感

いつも「経営者」であるために、気を張っていませんか。本音で話せる人もおらず、どうしても強い自分でいないといけない!と意気込んでしまう。でも、経営者も同じ人間。辛いとき、悩めるとき、苦しい時に、ふと誰かのぬくもりが欲しくなることも。
私たち人間は、「孤独感」を感じると、強いストレスになります。

それでも無理をして「自分は大丈夫」と意気込んでいると、ふとした瞬間になんとも言えない気持ちが襲ってきてしまいます。

あわせて読みたい
経営者が孤独を感じたときは、癒やしを「人」に求めてみませんか。 人は皆、自分だけにしかない人生を歩んでおり、その意味では「孤独」に生きています。誰しもが「孤独」ではあるのですが、人は生きていく上で非常に多くの人と関わって...

絶対に回避をしたい経営者の抱える「半端ないストレス」の末路とは?

経営者ストレス半端ない

先ほどご説明したように、常にプレッシャーと責任に押しつぶされそうになっている経営者ですが、なかなか人に相談できず、そのストレスをひとりで抱え込んでしまうこともしばしば。 では、ストレスをため込んでしまうと、どのような変化がおきてしまうのでしょうか?

①疲労困憊なのに、不眠になり常に体が重くなる

ストレスを抱え込んでしまうと、体内のストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、交感神経が刺激されます。
そのため、眠りにくかったり、中途覚醒が起きてしまったりといった、不眠症の症状が出てしまいます。

睡眠に何らかの問題があり、日中の生活にも支障が出ている状態を指します。

寝つきが悪い
夜中に何度も目が覚める
朝早くに目が覚めてしまう
眠った気がしない

国立精神・神経医療研究センター

などの症状があり、 このような状態が長く続く場合は注意が必要です。

②イライラして当たりが強くなり従業員が離れていく

ストレスがかかると、感情のコントロールがきかなくなったり、判断力が低下してしまうなどの影響があります。例えば、普段なら全く気にならない従業員の言葉も

「この人は一体何を言っているんだ..!」
「それぐらい自分で考えれば良いのに..」
「何で思うようにいかないんだ..!!」


と普段の自分では想像がつかないようなイライラ感が抜けないこともあります。
普段なら、いらだたないような些細なことでも、強い言葉をぶつけてしまうなど、当たりが強くなってしまうことがあります。

③視野が狭くなり、判断力が低下する

ストレスが蓄積し、疲労感がたまると、情報処理能力が低下します。経営上必要な判断が適切にできなかったり、新しいアイデアが浮かばなかったり、革新的な動きを避け、保守的になってしまうなど、会社にとってネガティブな影響を与えることがあります。

このように、ストレスを抱え込み続けてしまうと、不眠症や判断力の低下など身体へ悪影響を及ぼすだけでなく、イライラしやすくなるなど周囲にもつらい思いをさせてしまいます。

あわせて読みたい
[経営者必見]弱いメンタルを最強にするまでのプロセス3選 -無理なく始めるメンタル強化の4つのポイント- 人は、大なり小なりストレスを感じながら生きています。たとえ小さなストレスであっても、塵も積もれば山となる……蓄積...

会社と自分を守るために…経営者がやるべきストレス対策4選

経営者ストレス半端ない

経営者がため込みがちなストレスですが、そのまま放置してしまうと、自分の心身だけでなく、周りにも影響を与えることが分かりました。
ストレスをかかえてつらいあなたへ、会社と自分自身を守るための、ストレス対策を4つご紹介します。

ストレス対策①積極的に運動を取り入れる

運動には、ネガティブな気分を発散させたり、リラックス効果が見込まれます。また、気運転換やストレス解消にもつながり、メンタルを整えてくれる作用があります。

ですが、ジムでいきなり激しい運動する必要はありません。
まずは近所を散歩してみたり、学生時代打ち込んでいたスポーツをやってみると、楽しくからだを動かすことができますよ。

ストレス対策②肩書きの関係ない仲間と触れ合う(趣味仲間)

経営層のみなさんは、普段「取締役」などの肩書を背負って過ごされているかと思います。
また、常に責任を負い、プレッシャーにさらされるだけでなく、従業員からも気を遣われ、かつての同期のように接する人はあまり多くはないでしょう。

そんな時、仕事上の肩書が関係ない仲間とのコミュニケーションは、気分転換になり、ストレス発散となるでしょう。

ストレス対策③マインドフルネスを取り入れる

マインドフルネスとは、いわば心の筋トレで、“疲れにくい心”をつくります。今この瞬間の考えに意識的に注意を向けることで得られる気づきのことです。

そのため、「たまったストレスを発散」するのではなく、自分の気持ちを客観視することで、これまでストレスだと感じてきた刺激を、ストレスではないと捉えられるようになることで、最終的にストレスを感じないようにするイメージです。

例えば、何気ない食事も一口ごとを味わって食べてみたり、シャワーの水の感触を意識してみたり。自己認識能力が向上するだけでなく、なんだか新鮮な気持ちになって、日常をより楽しむことができそうです。

ストレス対策④専門家に相談をする(メンターを見つける)

相談できる人が少ない経営層は、一人でストレスを抱え込みがちです。
ですが、一人でため込んでしまっては、いつかあふれて取り返しのつかない事態にまで発展しかねません。

そこで、外部の「メンター」に相談するという選択肢を用意してみましょう。
メンターというと、新入社員に先輩社員がメンターとしてサポートするなど、人材育成手法のイメージがあるかと思います。

ですが、皆さんのような経営層でも、心の支えとなるメンターを外部から招くことで、一人で悩みを抱えがちな経営層でも率直に相談することができるようになります。
こういった孤立感を取り除くだけでも、精神的な負荷がかなり削減できます。
心が安定してきたら、メンタルを強くする方法もおすすめです。

あわせて読みたい
成功する経営者は使っている。カウンセリングが生む決断力とメンタルの強化術 経営者は立場上、非常にたくさんの企業や各機関、人と関わって会社を運営しています。そのため、次のような事柄で悩んで苦しい思いをしていませんか? 【お金】売り上げ...

一人で悩まないで!あなたの心の安定がより良い企業を作ります

経営者ストレス半端ない

経営者は、多くのステークホルダーに対する責任から、日々ストレスを抱えています。

社員との関係性に頭を悩ませたり、売上向上など経営上の課題など、問題が積み重なることで心身の健康を損なうことがあります。

こうしてストレスが蓄積すると、不眠症になったり、イライラを人にぶつけたり、ひいては判断力の低下など、企業運営にも多大な影響を及ぼします。

そこで、経営者が実践すべきストレス対策として、日常的な運動を取り入れること、肩書きの関係ない仲間との交流をすること、マインドフルネスの実践、専門家やメンターへの相談が挙げられます。

経営者といっても一人の人間です。「経営者だから我慢しなくてはならない」なんてことはありません。

むしろ、あなたの心身の健康が、健全な企業運営につながります。 最近無理をしているなと少しでも感じていたら、自分を見つめなおして、健やかな心をめざしましょう。

孤独で不安を感じているあなたへ…メンターを探すなら当社のメンターサービスがおすすめ

メンターをお探しのあなたへ、当社のメンターサービスをご紹介します!

心理学に精通をした心理学者が監修しているほか、豊富な経営経験を持つ専門家があなたの成長をサポートいたします。キャリアコンサルやカウンセラーも在籍しておりますので、経営面のサポートだけでなく、精神的なケアもしっかりおこなってまいります。

資料のダウンロードはこちら

メンターサービス

    この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます